YouTubeで紹介した「紙で作るお正月飾り」を写真と文章で解説したハンドメイドレシピです。
お正月飾りならではの華やかな仕上がりになっていますが、その分使用するパーツもついつい多くなってしまいました(^◇^;)
動画を見ていただくだけでちゃんと作れるようにはなっていますが、再生と停止を繰り返しながらひとつひとつのパーツを作るのが大変……という場合は、このハンドメイドレシピがきっといつも以上に活躍してくれることと思います。
※こちらはYouTubeメンバーシップ「ぺんぺん村」村民さん限定の記事となっています。メンバーシップについてはこちら
お正月飾りの作り方
材料・道具
▼椿の花
* タント紙(赤):6cm x 6cm 3枚
* タント紙(白):6cm x 6cm 6枚
▼ 椿の芯
* タント紙(白):
10cm x 1.2cm 1枚
20cm x 0.3cm 1枚
▼ 葉っぱ
* タント紙(緑):5cm x 4cm 3枚
▼ 水引(みたいなの)
* タント紙(赤):20~16cm x 0.3cm 5枚
* タント紙(赤):20~16cm x 0.3cm 5枚
▼ 扇
* タント紙(赤):20cm x 14cm 2枚
* 折り紙(金):13cm x 13cm 1枚
▼ その他
* メタリック刺繍糸(ひも):
15cm 1本(鈴用)
20cm 1本(吊り下げ用)
* ちりめんひも:55cm 1本
* 福鈴(21mm):1個
* コピック
* カッター
* 精密ハサミ
* ペーパーナイフ(色違い)
* ピンセット
* 木工用ボンド
* のりボトル
作り方・手順
▼ 椿を作る

↑まずは椿の芯になる部分を作ります。
20cm x 0.3cmにカットしたタント紙(画用紙でも可)を爪楊枝に巻き付けます。すべて巻き終えたら端の部分をのり付けします。